2016/03/19

差動バランス型HP_AMPとUSB_DAC Act.9

差動バランス型HP_AMPの測定をするために、にわかつくりの簡易的な
冶具を使用してきたが、再現性を高めるため、ケースに入れた接続BOXを
製作した。ケースは、タカチ YM-150 W150×H40×D100 です。



残留雑音と歪率の測定を始めたら、
13V用のスイッチングレギュレータからの影響らしく、
残留雑音が、R-chに比べ、L-ch(中央寄りのユニット)の
方が高い状況になっています。

10Ωの抵抗器をショートさせると残留雑音は高くなり、
雑音の発生元は、KIC-053と判断。
LM350Tと入れ替えてみました。

左右のチャンネル差はなくなり、雑音量そのものも安定しました。
ただ、発熱は多いです。


0.0233mV

0.0486mV
しかも不安定。
KIC-053
LM350T
0.0232mV
0.0234mV
2016/03/20 追記
供給電圧を24Vから20Vに引き下げたら発熱が押さえられると思いつき
DACの56Ω抵抗器の値を下げたら、DACの残留雑音が上がってしまった。
アンプ内温度が上がると、雑音が下がるという妙な関連性が生まれている。
結局、供給電圧24Vに戻した。

なお、差動バランス型HP_AMPの駆動電圧は、16.07Vです。
(正13.61V、負-2.46V)

2016/03/13

測定用不平衡→平衡コンバータ Act.2

ぺるけ師匠のサイトにある測定用不平衡→平衡コンバータを製作しました。

http://www.op316.com/tubes/balanced/ubbconv2.htm
アッテネータ回路と100Ω&50Ωの分圧回路は省略しました。

電源は、24V0.75A スイッチングレギュレータ駆動。
秋月の
GF18-US24075-T
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02196/

手持ちの関係で電源部の抵抗器を変更しています。
8.2Ω → 5.1Ω
100Ω → 62Ω
820Ω → 510Ω 1W
フイルム0.0047uFをOPアンプの近くに追加しました。

 OPアンプは JRC NJM5532DDにしました。
歪み率は、1kHz、2V出力、帯域80kHzにおいて0.00066%と表示。
(無負荷時)
(VP-7723Aの測定系の歪みが0.00052%です。)
 残留雑音は、OSC OFF時、帯域80kHzにおいて約6uVでした。

ケースは、タカチ YM-150 W150×H40×D100 です。
ユニバーサル基板は、 95x72mm 両面スルーホールガラス です。





LME49720NA OR NJM5532DD
1A OR 0.75A OR 0.5A

の組み合わせから

NJM5532DD + 0.75A を選択しました。


3種類のアダプタ

落選 LME49720NA


0.00066%
(入力は、シャーシアースに
落ちています。)


0.0054mV
(入力は、シャーシアースに
落ちています。)

2016/03/10

差動バランス型HP_AMPとUSB_DAC Act.8

2016/03/16 追記
やっと完成したと思って、残留雑音と歪率の測定を始めたら、
13V用のスイッチングレギュレータからの影響らしく、
残留雑音が、R-chに比べ、L-ch(央寄りのユニット)の
方が高い状況になっています。
現在、その対策のため試行錯誤を重ねています。
(シリーズレギュレータに交換を含む。)
対策完了後、その結果をアップしたいと思います。

供給電圧24VACアダプタ 1本で動くようになりました。
秋月電子の
スイッチングACアダプター24V1A STD-24010U
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06240/
ACアダプタの過電流保護回路が働いてしまい、約0.5秒間隔の点滅状態。
抵抗器 10Ω 10W を挿入しています。
(改善する余地があります。)

電源部分は下図になりました。




-----------------------------------------
差動バランス型HP_AMP は、
-----------------------------------------
供給電圧は15V~17Vを想定しています。
負荷インピーダンスは18Ωを想定しています。

製作にあたり、ぺるけ師匠のオリジナル回路から
ダイオード、コンデンサおよび抵抗器の変更をしています。

☆電源部コンデンサの変更
1000uF/16V → 1000uF/25V φ12.5×20㎜
2200uF/16V → 4700uF/25V φ16×30㎜
L-ch 4700uF/16V → 10000uF/16V φ18×35㎜
R-ch 4700uF/16V → 10000uF/16V φ18×35㎜
☆出力段コンデンサの変更
4個のすべて
4700uF/16V → 10000uF/16V φ18×35㎜

☆電源部抵抗器の変更
2.2Ω → 1.5Ω 1W → 2.2Ω 2W
15Ω → 5.1Ω 1W → 5.1Ω 2W
☆出力段抵抗器の変更
8.2Ω → 2.2Ω
☆ドライバー段抵抗器の変更
56Ω → 51Ω
☆負帰還抵抗器の変更
120kΩ → 91kΩ

☆電源部分ダイオードの変更
10E1×2個 → 1N4007×3個

平ラグの図面をPDFにしました。
http://seyo.info/2016/0320-00.pdf

http://seyo.info/2016/0320-41.pdf
http://seyo.info/2016/0320-42.pdf
http://seyo.info/2016/0320-43.pdf
http://seyo.info/2016/0320-44.pdf

-----------------------------------------
FET差動バッファ式 DAC は、
-----------------------------------------
2SK30A-Y×2個の定電流回路を

片チャンネル当たり
-----
2SC1815-Yを2個
18kΩ
220Ω
-----
で構成した定電流回路に変更しました。

☆電源部抵抗器の変更
2.2Ω → 100Ω
( 電圧調整のための抵抗値変更です。 )












2016/03/04

差動バランス型HP_AMPとUSB_DAC Act.7

差動バランス型HP_AMPとトランスDAC Act.5 までは、
DACのトランスは、タムラ TpB-203で計画していました。

急遽変更し、
このブレットボートアンプには、
FET差動バッファ式USB DACを載せることにしました。

電源を15Vと24VそれぞれACアダプターで供給する予定でしたが、
誤使用を防止するためスィッチング電源を内蔵し、
供給電圧15Vの方も24Vに引き上げ、同電圧としました。

さらに
欲がでて、1個のACアダプターで供給できないか検討しました。

電源回路を見比べましたが、グランドと正負の両電圧がともに異なるため、
一筋縄ではいけませんがなんとかなりそうなので、
それぞれを改造し、動作確認をしました。

---------------------
差動バランス型HP_AMPは、オリジナルでは
10E1 を2個使用し負電源は、-1.6Vでしたが、
3個使用し、-2.4Vにしました。
(ダイオードは、手持ちの1N007に変更しています。)

供給電圧を17Vまで引き上げると、約600mA流れるので
放熱を考慮し、位置をLchからRchへ移動。
ダイオードのリード線も長めにしました。
配置を工夫し、簡単に2個に戻せるようにしています。


当初の様子


3個バージョン
コンデンサも
移動し、倒立。
---------------------
FET差動バッファ式USB DACは、オリジナルでは
2SK30A-Y 2個で定電流で組んでありましたが、
ぺるけ師匠のサイト
「6種類の定電流回路の実測データ」
http://www.op316.com/tubes/datalib/crd2.htm
にある(4)で組み直しました。
スペースがないので外付けにしました。

この件は、師匠の掲示板でアドバイスを
いただきました。
ありがとうございます


当初
2SK30A-GRで1個
約3.6mA

2SC1815-Yを2個
18kΩ
220Ω
で構成。
約3.0mA

テープで仮に固定。
220Ω両端で
0.662V

2016/03/03

ドリルを購入

手回しドリルを探していたら、
この電池ドライバの方が安かった。

高儀 EARTH MAN 6V乾電池式ミニドライバー DDR-140CL

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0058MXJ8U/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1

同時に、ドリルチャックとドリル歯を購入。