ラベル SP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル SP の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/11/24

DDBH

DDBH
ダンプダクト・バックロードホーン
というバクロードホーンを譲り受けました。
masamasaさん、勉強させていただきます。
説明書には、TDDBH-P7T MarkAudio Pluvia7HD
のために作られたようです。
現状、付いているユニットは、FOSTEX P1000Kです。

当家にも在庫があったような???。
https://daikunomokichi.blogspot.com/2013/01/blog-post.html

早速、音出し。
使用したアンプは、トランジスタ式ミニワッターPart2です。
https://daikunomokichi.blogspot.com/search/label/mWP2





2017/12/17

クロスシャントプッシュプル CSPP act.17

7月から製作していたEL84/6BQ5  CSPPは、昨日抵抗器を2本交換し、
FIXしました。
測定を行いましたが、上出来の結果となっています。
↓概要と測定結果
https://daikunomokichi.blogspot.jp/2017/12/cspp-act15.html

パワーアンプの聞き比べをしました。
ソースは、iTunesで徳永英明さんのVOCALIST3から「たそがれマイ・ラブ」。
スピーカは、パイオニアHPM-100。

1] 5881/6L6GC 全段差動 PP
2] EL34/6CA7 全段差動 PP
3] EL84/6BQ5 クロスシャント PP

の3台です。

ボーカルの声が1番響いたのは、EL84 CSPP でした。
5881及び12AX7-Aが各4本づつあるので
次回作も、CSPPで行いたいなと思います。
休止中アンプを1台処分して資金調達しようと画策しています。)

聞き比べの後、大好きな松たか子さんが出演した
NHK『SONGS』(12/16放送)のビデオを
DIGA → EL84 CSPP → HPM-100 で聴きました。
良かっ~たナ・・・。

ちなみに通常、
プラズマTVの音声は、古いYAMAHA系の7.5chサラウンドで再生しています。
散らかし放題のマイルームで、お恥ずかしい限りです。


ぺるけ式FET DAC (アマガエル2.2mH)。
巷では、クロストークが話題になっていますが
まったく考慮していない「造り」になっています。


2013/01/24

コイズミ無線 Original-FE127KO


よく見直したら、密閉エンクロージャは、12cmのユニット用に穴があいていた。
かんすぴシリーズ FOSTEX P1000Kは、あえなく断念。代わりに
コイズミ無線 Original-FE127KO

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21550222

半径 約1mm穴を広げ、マウントしました。
音が落ち着くまで、少し時間が掛かりそうです。
バスレフのしたほうが、バランスが良いのかもしれませんね


2013/01/22

かんすぴ

かんすぴシリーズというFOSTEXのDIYシステムがある。

http://www.fostex.jp/kanspi/

きっかけは、小径ユニットのSPシステムを考えたいたら
ステレオの付録でP800の不良在庫を思い出す。
うまく作れないとストレスになるので、放置していたが、
このままではボンドが使えなくなるかもしれないと、奮起して、作った。
やはり綺麗にできない。市販はしていないはず、でも検索してみたら
8cmと10cmの二つある。価格もFE系のほぼ1/2。
P1000Kを2個「ぽちっ」てしまった。
しばらく空家だった密閉エンクロージャに入れてみるか
とおもいきや、端子がなく、眺めて終了。

で よく見直したら、密閉エンクロージャは、12cmのユニット用に穴があいていた。

残念。って・・・そういえば12cmのユニットも在庫があった。

コイズミ無線 Original-FE127KO

http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=21550222