ラベル CV4097 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CV4097 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/11/02

CV4097シングルアンプ act.7

測定しました。
残留雑音
TRIO VT-125 Noisemeter
周波数測定とDF測定
KIKUSUI ORC11 RC Oscillator
HEWLETT PACKARD 5334B UNIVERSAL COUNTER
ADVANTEST R6552 DIGITAL MULITMETE
R
グラフ作成には、WindowsXP+EXCEL(VBA)+GP-IBで測定した数値を自動取得しました。
#01 ADVANTEST R6871E DIGITAL MULTIMETER
#04 ADVANTEST R6552 DIGITAL MULITMETER
#10 HEWLETT PACKARD 3325B SYNTHESIZER/FUNCTION GENERATER
#11 HEWLETT PACKARD 5334B UNIVERSAL COUNTER

#02 Panasonic VP-7723A Audio Analyzer
#02 Panasonic VP-7723A Audio Analyzer
#02 Panasonic VP-7723A Audio Analyzer
#01 ADVANTEST R6871E DIGITAL MULTIMETER
#04 ADVANTEST R6552 DIGITAL MULITMETER
#10 HEWLETT PACKARD 3325B SYNTHESIZER/FUNCTION GENERATER
#11 HEWLETT PACKARD 5334B UNIVERSAL COUNTER

#01 ADVANTEST R6871E DIGITAL MULTIMETER
#04 ADVANTEST R6552 DIGITAL MULITMETER
#10 HEWLETT PACKARD 3325B SYNTHESIZER/FUNCTION GENERATER
#11 HEWLETT PACKARD 5334B UNIVERSAL COUNTER

2022/11/01

CV4097シングルアンプ act.6

昔、エレキットの2A3シングル真空管ステレオパワーアンプ
TU-8230を購入しましたが、開封はしたものの、箱から出さずに転売。
直熱管シングルの音に憧れていました。
ぺるけ氏のサイトで71Aシングルが発表され、
その中でCV4097の存在を知りました。
2014年
東栄変成器、春日無線変圧器(ニュー秋葉原センター店)
に行ってT-1200、CV4097、H9-0901を購入。
2019年
ぺるけ氏からシャーシやその他のパーツを頒布していただき製作を開始するが中断。
2021年
ARITO's Audio Labのサイトで粕谷氏(71A)や高坂氏(4P1L)の製作例を知る。
そしてトランスSE-7K4Wを購入することが出来ました。
2022年9月
止まっていた製作を再開。
2022年10月末、ようやく完成しました。
今回の製作にあたり、ぺるけ氏とおんにょ氏、ARITO氏に感謝申し上げます。



2022/10/23

CV4097シングルアンプ act.5

仮組みが完成し、電圧測定と音出しを行いました。

修正回路図と電圧記入

2022/10/22

CV4097シングルアンプ act.4

主要ユニットとアウトプットトランスを取り付ける前に、
電源ユニットを稼働させ、ヒーター電圧と[+B]電圧を確認しました。
ヒーター電圧は、CV4097を差した状態でDC 5.3Vくらいでした。
[+B]電圧は、無負荷状態でDC 300Vくらいでした。

ARITO'sのトランスは素敵なケースに入っていましたが、
ぺるけ氏のミニワッター汎用シャーシでは
取り付け用の穴加工が大掛かりになるので
トランス本体を直接取り付けることにしました。
M3ねじ用穴を2箇所開け、トランスを載せました。
SE-7K4Wトランスは、T-1200より一回り大きいです。





2022/10/10

CV4097シングルアンプ act.3

2014年10月 秋葉原に買い出し行き、手に入れたCV4097。8年前になる。
2019年1月 製作を始めたCV4097シングルアンプ、なかなか進みませんでした。
https://daikunomokichi.blogspot.com/search/label/CV4097

この度、新しいアウトプットトランスを入手し、製作を再度始めました。
ARITO's Audio Lab さんの
シングルアンプ用 7kΩUL付:4,8,16Ω 4W
SE-7K4W
です。

それは、11月に開催される横須賀OFF会に参加するたなのです。
2018年5月に参加させていただいてから4年半も過ぎた。
https://daikunomokichi.blogspot.com/2018/05/blog-post_13.html

2019/01/27

CV4097シングルアンプ act.2

抵抗器のリストアップ
テスターで抵抗値を測定


71A/171A回路図と
CV4097を使う場合の回路では以下の点が異なります。

(1) 初段 ドレイン負荷抵抗(RD 47kkΩ1W)が、39kΩ1Wに変更。
(2) 初段 電源ドロップ抵抗(RV+ 22kΩ2W)が、33kΩ2Wに変更。
(3) 出力段 カスケード抵抗(RK 6.6kΩ2W)が、5kΩ(10kΩ3Wを2個並列)に変更。
(4) V+電源 ドロップ抵抗【プラス側】(100kΩ1/2W)が、150kΩ1/2Wに変更。
(5) フィラメントDC 電源 平滑抵抗1(1.8Ω1W)が、1.5Ω1Wに変更。
「改訂版直熱管171A/71A & 5A6/CV4097ミニワッター」から引用しています。
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-171a-rev.htm
(6) 出力管のフィラメントまわりの配線ですが、5A6/CV4097はフィラメントのセンタータップ(9-pin)が出ているので、カソード抵抗はここにつなぎます。
(7) 5A6/CV4097のスクリーン(第2)グリッド(6-pin)は150Ω1/2Wの抵抗を介してプレート(1-pin)につなぎます。
(8) 5A6/CV4097の第3グリッド(8-pin)はフィラメントのセンタータップ(9-pin)につなぎます。3-pinは遊ばせておきます。


5A6/CV4097の真空管回りでの接続での注意点
「直熱管171A/71A & 5A6/CV4097ミニワッター」から引用しています。
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-171a.htm
-------------------------------------------------------------------------------------
<5A6/CV4097の接続>
プレートとスクリーングリッド間には発振防止目的で100Ω1/4Wくらいの抵抗器を入れておきます。
フィラメントは5Vで点火する場合、5-pinがプラス指定になっています。
カソード抵抗は9-pinにつなぎます。第3グリッドは9-pinにつなぎます。


改訂版では、 100Ω ⇒ 150Ω1/2W に変更になっています。
-------------------------------------------------------------------------------------

2019/01/26

CV4097シングルアンプ act.1

ぺるけ師匠のサイトに
改訂版直熱管171A/71Aミニワッター
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-171a-rev.htm
のページがあります。

古典球で作りたいと思っても球が手に入りにくい。



そういえば、4年程前
東栄変成器と春日無線変圧器 ニュー秋葉原センター店
に買い出しに行っていました。
---
CV4097
H9-0901
T-1200
---
https://daikunomokichi.blogspot.com/2014/10/blog-post_24.html

部品入手のお助けページ 「部品頒布」 を利用させていただきました、
ぺるけ師匠には、感謝申し上げます。



←道具はこちら。
この他に
11mm
12mm
16mm
のナット回し
が必要。

2014/10/24

秋葉原ヘ買い出し。

秋葉原ヘ買い出しに行ってlきました。
1]小林電機商会
2]エスエス無線
3]マルツ秋葉原本店
4]千石電商秋葉原本店
5]秋月電子通商 秋葉原店
そして
6]東栄変成器
7]春日無線変圧器 ニュー秋葉原センター店
に行って来ました。
---
CV4097
H9-0901
T-1200
---
その他のパーツ
---
を調達しました。
---
千石電商で東信工業 0.33uF DC250Vが欠品でしたので
指月TMEで代用しました。