2014/01/30

PHONOイコライザーAct.6

ぺるけ師匠の製作記

21世紀になってから作るPHONOイコライザー・アンプ<試作・実験編>
旧サイト http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre3b.htm

21世紀になってから作るPHONOイコライザー・アンプ 12AX7バージョン
新サイト http://www.op316.com/tubes/pre/pre3b.htm

トランスを載せ換えする予定です。
< 旧 >------------------------
豊澄電源機器
TZ11-010A と HT-121 です。
この2つは、機械的大きさが同じです。
https://www.marutsu.co.jp/data/TZ11010A.pdf
http://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-121.pdf
(ぺるけ師匠の作例より比較すると、倍の容量の10VA&12VAです。)
< 新 >------------------------
豊澄電源機器
TZ11-005A と HT-1205 です。
この2つの機械的大きさは、ほぼ同じです。
https://www.marutsu.co.jp/data/TZ11005A.pdf
http://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-1205.pdf
(ぺるけ師匠の作例とほぼ同じの容量の5VA&6VAです。)

















下記の回路図でB電圧 2.2mAの記載がありますが
両チャンネルの電流値です。(1ch あたり1.1mA)

<1> Raを変化させ260~270Vに調整します。
<2> Rb1を変化させ12~13.2Vに調整します。
  →トランス容量が312mA DC(ブリッジ整流)なので
設定低めにしています。


回路図を手書きで
書く練習を始めました。

A4コピー用紙に
鉛筆・消しゴム・直線定規
のほか
黒2種・橙の線引きペン
赤・青・緑の「マッキー極細」
で書いています。



1>ボケ防止
2>回路図の把握
3>手書きのこだわり

CADで図を書いている仕事に
従事している反発なのかも
しれません。

線引きは、OKですが
文字書きは、苦手なので
もう大変です。


2014/01/29

5th-6N6P_PP Act.1電源部分

第5作
ぺるけ式6N6P全段差動プッシュプル

製作開始しました。
まずは、電源部分の回路を紙上で検討します。
2014版を基本とし、マイナス電源は独立させました。
ぺるけ師匠オリジナル+B1 180Vのところは、
少し低めの175Vと予想しています。


2014/01/25

ぺるけ式真空管アンプ 第5作 案

ぺるけ式真空管アンプは、3台製作しました。
そして昨年10月第4作
21世紀になってから作るPHONOイコライザー・アンプ<試作・実験編>
が完成しました。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013_11_01_archive.html

VUメータを製作予定でしたが、ぺるけ師匠が
6N6P全段差動プッシュプル・ミニワッター2014<応用バージョン>
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-6n6ppp-2014.htm
を発表されました。

急遽予定を変更し、
ぺるけ式真空管アンプ 第5作目に
6N6P全段差動P.P._2014を製作することにしました。
6N6P全段差動P.P._2012は、
1年ほど前に、部品のほとんどを、ぺるけ師匠から頒布していただき
無事完成しています。
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/mwsado2-parts.htm
出てくる音に感動し、アンプは息子に譲りました。

今回の製作にあたり、コンセプトは、mokichiオリジナリティを出したい。
ということで、大胆にも、主要部品であるトランス3品を kasuga から noguchi に変更する予定。
(大丈夫なのでしょうか?)なぜかkasugaの在庫は、1式有ます。
大きさは、実則です。
写真手前kasuga
H24-0101  W71*D61*H55 [57*46-4mm] ■48*41
KA-8-54P2  W73*D52*H58 [59-4mm]
写真奥noguchi
PMC-95M  W81*D68*H64 [63.5*50.5-4mm] ■51*41
PMF-18P-8k  W81*D64*H69 [70-4mm]

電源TR及び出力TRとも一回り大きいです。品代金も150%アップしました。
6N6P全段差動アンプの電気的回路は、ぺるけ師匠オリジナル回路を基本とします。
-----------
アンプ部は、2012版で製作後、2014版にリメークする。
電源部は、2014版をベースとし、140-0-140タップの関係で
マイナス電源は独立させる。
-----------
という構想が芽生えてきました。
シャーシは、
株式会社リード社製のMKシリーズか
アルミ1枚板と四方木枠
で迷っています。



2014/01/24

聞き比べ Act.2

ぺるけ式のアンプ類(DAC)を聞き比べました。

ヘッドフォンは、平衡化した青ラベルの SONY MDR-7506です。

USB DAC ソースは、iTunesに保存(AAC)してある
JUJU 奇跡を望むなら
Ai Story & Believe

DACは、3種類。
<1>トランス式USB DACは、マッチングトランスにタムラのTPs-5S。
<2>ぺるけ式FET差動式USB DAC
<3>TASCAM US-366のLINE OUT

アンプは、2種類。
<4>FET差動バランス型ヘッドホンアンプ
<5>ぺるけ式全段差動プッシュプル真空管アンプ
2SK246-Y + 6SN7GT + 5881/6L6WGC

6通りの組み合わせです。
トランス式USB DACは、アンバランス出力とします。

5881全段差動は、約4~5Wの出力があります。
ヘッドホンアンプとして使用するためのアダプタを制作してあります。
4線式です。
入力を短絡した時、音量最大でも「耳にツク」雑音(ブーンやサー)は、
全くと言っていいほど聞こえてきません。
DACに継ないで、ソース再生を一時停止した時、耳にツキ始めるのは、
ボリュームが1/2くらいからです。
ソース再生で、少し音が大きいかなは、1/3くらいなので、
ちょうどいい再生音量時での雑音は気になりません。
ACボルトメーター 1mV レンジにて測定をしてみましたが、
値が定まらないので0.2mV以下としか言えませんが、実力はもっと低いと思います。

あくまでも小生の好みです。

一言での寸評です。
★アンプをFET差動バランス型の場合、
トランス式USB DACは、「少しやわらかい」
FET差動式USB DACは、「普通」
TASCAM US-366は、「かたい」
となりますが、
「寸評の言葉」からの感じより、音の差は少ないです。

★5881全段差動も上記と同様の傾向です。

FET差動式USB DACは、制作して14ヶ月たちました。
出てくる音は、トランス式を超えた感があります。

特に
FET差動式USB DAC&5881全段差動での組み合わせが
一番のお気に入りになりました。

ぺるけ式FET差動式USB DACのサイト
の最後にぺるけ師匠のコメントで
「製作してそろそろ1年が経とうとしています(2013.7)。このDACはかなり時間をかけて音がなじみ、落ち着きが出てくるようです。」とあります。
小生も同感しています。




2014/01/17

聞き比べ Act.1

ぺるけ式のアンプ類(DAC)を聞き比べました。
右から
<1>FET差動バランス型ヘッドホンアンプ
http://www.op316.com/tubes/balanced/balhpa.htm
製作記==>http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/12/blog-post_25.html
トランス式USB DACは、マッチングトランスにタムラのTPs-5S。
製作記==>http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/11/usb-dac-act1.html
<2>OPアンプ式平衡型ヘッドホンアンプ<USB DAC内蔵>
http://www.op316.com/tubes/balanced/balhpa-opa.htm
製作記==>http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/12/opact3.html
<3>トランジスタ式ミニワッターPart2
<USB DAC内蔵ミニワットツアラー>
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-12v-p2-tourer.htm
製作記==>http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/01/trp2-act4.html
<5>Apple iPod nano
https://www.apple.com/jp/ipod-nano/

ヘッドフォンは、平衡化した青ラベルの SONY MDR-7506です。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/12/act2.html

USB DAC ソースは、iTunesに保存(AAC)してある
JUJU 奇跡を望むなら
Ai Story & Believe

あくまでも小生の好みです。

まず、Apple iPod nanoで聞きました。
上記の番号順の逆に聞いて行きました。

TASCAM US-366は、別格で、「あわない」。
トランジスタ式ミニワッターPart2は、「大健闘」。
OPアンプ式平衡型ヘッドホンアンプ「そつがない」。
FET差動バランス型ヘッドホンアンプ「やるな」。

一言での寸評です。

トランジスタ式ミニワッターPart2は、良い音でした。
音量最大でも「サー」音もほとんど聞こえて来ない。
ヘッドフォンアンプとしても十分通用すると思います。

Apple iPod nanoは、この小さなボディにしては良い音を
出していると思います。


2014/01/11

伊勢神宮参拝の後、伊勢うどん食す。

伊勢神宮参拝の後、おはらい町で、伊勢うどんをいただきました。
独特のコシのなさに、はまりました。





2014/01/08

TpAs-10S

あけましておめでとうございます。

自分への「お年玉」ということで
TpAs-10Sを購入しました。
TpB-203と迷いましたが、リーズナブルなTpAs-10Sにしました。