先日、OFF会に参加した。
ご一緒させていただいたMさんの「My Reference Source」が
このアルバムの4曲目「BILLY BOY」だそうで、
JAZZにまったく興味がなかった私でしたが、
もっと聴きたくなり、CDを探したのですがどこにもなく、
たまたま某オークションサイトで
中古CDを見つけ、落札することが出来ました。
大事にされていたみたいです。
新品同様で得した気分です。
SONY CDP-222ES
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/cdp-222es.html
と
PIONEER HPM-100
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/hpm-100.html
の組み合わせで聴いています。
アンプは、とっかえひっかえで
やはり、
5881 PP
が一番良いかな。
6N6P_S も大健闘しています。
自作の木製CNCというか、合板製のフレームとパーチクルボードのステージで構成した自作CNCを中心に、いろいろ遊んでいます。自作CNCは、「合板製CNC」と名付けました。 旧サイトは、http://blog.seyo.info/diary/ です。製作初期の段階はそちらで。最近は、はんだコテを握って電子工作をしています。 読んでいただいた方からのコメント書き込みができるようになりました。よろしくお願いします。
2016/05/21
2016/05/14
2016/05/11
真空管アンプ製作の回顧録
私事ですが、真空管アンプ作りの最終目標として
どうしても製作したいのが
「KT-88 PP」
です。
「アンプ作り」のスキルをあげながら、回路を検討し、部品集め、楽しみながら、
少しずつ進んでいければと思っています。
今は、別のアンプ製作案が10プランくらい計画半ばで動いていて、
アンプ製作の進みは遅いですが、それでも部品集めだけは少しずつやっています。
↓トランスは、入手済みです。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/07/blog-post_2.html
過去の手がけた真空管アンプ作品 一覧
---
1st 6N6P S
http://dmokichi.exblog.jp/
2nd 6N6P PP
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/02/6n6ppp-act4.html
3rd 5881 PP
http://daikinomokichi.seesaa.net/
4th 12AX7LPS PHONO EQ
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/PhonoEQ
5th 6N6P --> 5687 PP 未完成
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/6N6P
[ 画像無 ]
6th 7DJ8_PP リニューアル予定
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/7Dj8
どうしても製作したいのが
「KT-88 PP」
です。
「アンプ作り」のスキルをあげながら、回路を検討し、部品集め、楽しみながら、
少しずつ進んでいければと思っています。
今は、別のアンプ製作案が10プランくらい計画半ばで動いていて、
アンプ製作の進みは遅いですが、それでも部品集めだけは少しずつやっています。
↓トランスは、入手済みです。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/07/blog-post_2.html
過去の手がけた真空管アンプ作品 一覧
---
http://dmokichi.exblog.jp/
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2013/02/6n6ppp-act4.html
http://daikinomokichi.seesaa.net/
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/PhonoEQ
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/6N6P
[ 画像無 ]
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/7Dj8
Labels:
AMP
2016/05/08
ぺるけ式TR式ミニワッターP4 Act.2-6
ぺるけ式TR式ミニワッターP4にUSB-DAC
------------------------------
AKI.DAC-U2704
TPAS-10S
222アマガエル + 0.012uF + 780Ω
------------------------------
を内蔵しました。
ソースマシンは、2-in-1 PC WIN10
テスト信号発生ソフト WaveGene で、
再生デバイスは、WASAPI。
スタートとエンドを設定して、スイープさせています。
TR式ミニワッターP4は、負荷にダミー抵抗8.2Ω。
その両端のAC電圧は、1kHzで約1.9Vのレベルで測定。
VP-7723AとEXCEL+VBAを使用して
1秒間隔で周波数と電圧を測定しました。
テスト信号発生ソフト WaveGene は、
9Hz~22kHz 180秒と
9.99kHz~22kHz 180秒の2回に分けて測定し、
表にしてから繋ぎ合わせました。
(繋ぎ目は、前後の値の平均。)
参考までに、
FET差動バッファ式USB DAC(改造)
222アマガエル + 0.012uF + 400Ω
↓で詳細が見れます。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2014/10/fetusb-dac222.html
をLINEに入れ特性を比較しました。
Labels:
mWP4_2
2016/05/05
ぺるけ式TR式ミニワッターP4 Act.2-5
◇◇◇ 波形の観測 ◇◇◇
ソースは、3325Bで矩形波を発生。
ダミー抵抗8.2Ω端部で、約2.9V。
ダミー抵抗の後、2本の同軸ケーブルで
TS-8500 経由
R6552 まで接続。
プローブなしは、邪道なのかな?勉強不足が露見した。
100Hz 、1kHz 、10kHzの3周波数で測定。
TS-8500は、NTSCビデオ出力が出ている。
↓で詳細があります。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2015/10/iwatsu-ts-8500-act2.html
TS-8500の背面のBNC端子から
NTSCビデオ出力が出ていて、
ビデオ線を繋いで繋いで、廊下を挟んで別室の
WINDOWS 7マシンで
キャプチャーを行っている。
100Hz
1kHz
10kHz
◇◇◇ 内臓USB-DAC経由アンプの測定 (AMP&DAC合体) ◇◇◇
トランス式USB DAC TPAS-10Sを解体し、アンプに内臓しました。
AKI.DACは新調し、222アマガエルやトランスを移植。
↓で解体の様子は、詳細が見れます。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2016/04/usb-dac-tpas-10s-act6.html
マシンは、2-in-1 PC WIN10
テスト信号発生ソフト WaveGene で、
再生デバイスは、WASAPI。
スタートとエンドを設定して、スイープさせています。
歪率測定では、1kHzのみで、
-5.5db~-60db変化させました。
時間は、300秒にし、測定ステップは5秒間隔です。
約105ステップ、所要時間約9分×2回。
F特性の測定では、
1kHz時、ダミー抵抗器8.2Ωの両端で2V位になるよう
WaveGeneで出力レベルを調整しました。(VOL. MAX)
19Hz~10kHzと10kHz~22kHzの2回に分けて測定。
時間は、各300秒にし、測定ステップは3秒間隔です。
約100ステップ、所要時間約5分×2回×2回。
05/08 追記
下記のグラフの内容に間違いがありました。
赤線はL-chを表していて
R-chは、表示していません。
表示している内容は、L-chのみです。
ソースは、3325Bで矩形波を発生。
ダミー抵抗8.2Ω端部で、約2.9V。
ダミー抵抗の後、2本の同軸ケーブルで
TS-8500 経由
R6552 まで接続。
プローブなしは、邪道なのかな?勉強不足が露見した。
100Hz 、1kHz 、10kHzの3周波数で測定。
TS-8500は、NTSCビデオ出力が出ている。
↓で詳細があります。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2015/10/iwatsu-ts-8500-act2.html
TS-8500の背面のBNC端子から
NTSCビデオ出力が出ていて、
ビデオ線を繋いで繋いで、廊下を挟んで別室の
WINDOWS 7マシンで
キャプチャーを行っている。
100Hz
1kHz
10kHz
◇◇◇ 内臓USB-DAC経由アンプの測定 (AMP&DAC合体) ◇◇◇
トランス式USB DAC TPAS-10Sを解体し、アンプに内臓しました。
AKI.DACは新調し、222アマガエルやトランスを移植。
↓で解体の様子は、詳細が見れます。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2016/04/usb-dac-tpas-10s-act6.html
マシンは、2-in-1 PC WIN10
テスト信号発生ソフト WaveGene で、
再生デバイスは、WASAPI。
スタートとエンドを設定して、スイープさせています。
-5.5db~-60db変化させました。
時間は、300秒にし、測定ステップは5秒間隔です。
約105ステップ、所要時間約9分×2回。
1kHz時、ダミー抵抗器8.2Ωの両端で2V位になるよう
WaveGeneで出力レベルを調整しました。(VOL. MAX)
19Hz~10kHzと10kHz~22kHzの2回に分けて測定。
時間は、各300秒にし、測定ステップは3秒間隔です。
約100ステップ、所要時間約5分×2回×2回。
05/08 追記
下記のグラフの内容に間違いがありました。
赤線はL-chを表していて
R-chは、表示していません。
表示している内容は、L-chのみです。
Labels:
mWP4_2
ぺるけ式TR式ミニワッターP4 Act.2-4
測定結果の前に、発生事例を紹介。
-------------------------------------------------------
時間経過すると
右チャンネルの残留雑音が1桁多くなり
何かがおかしいと気がついた。
電源ユニットを左右入れ替えると、入れ替えた側で雑音大。
整流後の電圧を確認したら、正が小さく負が大きい。
ユニットを目視したらハンダ不良が見つかった。
電源トランス2次側のセンタータップが浮いていた。
アース母線の1.2mm径が見つからず、代用の1.6mm径を使用したのが
ミスの要因でした。
ハンダを吸い取り、機械的に浮き上がらないようし、
ハンダ付けを強化した。
測定結果の再現性が悪るかったり、左右で値が違いがある時、
もう一度、確認する必要があります。
お粗末でした。
-------------------------------------------------------
測定結果です。
全般的にケースに入れた方が、良くなかった。
半世紀前の昔風の作りの手組みのラジヲやアンプは、空間に余裕があったと思う。
作り手は、そうすることによって耐久性や信頼性が上がるのを気付いていたと思われます。
これからは、
窮屈よりは、「すっきり&整然」を求めたいと思います。
負荷は、20Wセメント抵抗器 8.2Ω(通常品)をケースに入れたもの(ヘッドフォンアダプタ)を
使用した。
↓に写真があり。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2016/04/5881.html
◇◇◇ 周波数特性(L-ch) ◇◇◇
5秒間隔、71ステップ。所要時間約7分。
3325B + 5334B + R6552
AC電圧を
R6871E
R6552
の2台を並列に接続。
同時に測定し
R6552の値を採用した。
上から
1W
250mW
50mW
◇◇◇ クロストーク特性 ◇◇◇
5秒間隔、32ステップ。所要時間約4分×4回。
VP-7723A
-90db=25Hz~2kHz
-80db= ~9kHz
-70db= ~20kHz
◇◇◇ 歪率特性 ◇◇◇
10秒間隔、41ステップ×3回。所要時間約8分。
VP-7723A
左チャンネル
左チャンネル
右チャンネル
右チャンネル
◇◇◇ 測定の状況 ◇◇◇
VP-7723Aで残留雑音を測定。
18.5uVを表示している。
80kHz LPF ON
R6552で
オフセット電圧を測定。
-0.191mVを表示している。
VT-125で残留雑音を測定。
(FLAT)
針は23uVを指している。
左チャンネルの接続BOX側
バナナジャックの黒色がありませんが
行方不明で、意味はありません。
3325Bで信号を発生させ
5334Bで周波数をカウントし
AC電圧を
R6871E
R6552
の2台を並列に接続。
同時に測定した。
終端抵抗50Ωは、
アンプ入力端子に付けた。
VP-7723Aを
クロストーク特性
歪率
の2つの測定で使用した。
-------------------------------------------------------
時間経過すると
右チャンネルの残留雑音が1桁多くなり
何かがおかしいと気がついた。
電源ユニットを左右入れ替えると、入れ替えた側で雑音大。
整流後の電圧を確認したら、正が小さく負が大きい。
ユニットを目視したらハンダ不良が見つかった。
電源トランス2次側のセンタータップが浮いていた。
アース母線の1.2mm径が見つからず、代用の1.6mm径を使用したのが
ミスの要因でした。
ハンダを吸い取り、機械的に浮き上がらないようし、
ハンダ付けを強化した。
測定結果の再現性が悪るかったり、左右で値が違いがある時、
もう一度、確認する必要があります。
お粗末でした。
-------------------------------------------------------
全般的にケースに入れた方が、良くなかった。
半世紀前の昔風の作りの手組みのラジヲやアンプは、空間に余裕があったと思う。
作り手は、そうすることによって耐久性や信頼性が上がるのを気付いていたと思われます。
これからは、
窮屈よりは、「すっきり&整然」を求めたいと思います。
L-ch
|
R-ch
|
|
駆動電圧
|
+7.96V.-7.99V
|
+7.94V,-8.02V
|
周波数特性(1W)
|
10Hz(-0.2dB)~220kHz(-3dB)
|
|
最大出力(8Ω負荷、THD=1%)
|
2.0W
|
|
利得(8Ω負荷、1kHz)
|
5.85倍
|
|
残留雑音(VT-125 FLAT)
|
23uV
|
|
残留雑音(80kHz LPF)
|
19uV
|
|
アイドル電流
|
118mA
|
124mA
|
DCオフセット電圧
|
25℃ 0.3mV以下
|
負荷は、20Wセメント抵抗器 8.2Ω(通常品)をケースに入れたもの(ヘッドフォンアダプタ)を
使用した。
↓に写真があり。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2016/04/5881.html
5秒間隔、71ステップ。所要時間約7分。
3325B + 5334B + R6552
AC電圧を
R6871E
R6552
の2台を並列に接続。
同時に測定し
R6552の値を採用した。
上から
1W
250mW
50mW
5秒間隔、32ステップ。所要時間約4分×4回。
VP-7723A
-90db=25Hz~2kHz
-80db= ~9kHz
-70db= ~20kHz
10秒間隔、41ステップ×3回。所要時間約8分。
VP-7723A
左チャンネル
左チャンネル
右チャンネル
右チャンネル
◇◇◇ 測定の状況 ◇◇◇
VP-7723Aで残留雑音を測定。
18.5uVを表示している。
80kHz LPF ON
R6552で
オフセット電圧を測定。
-0.191mVを表示している。
VT-125で残留雑音を測定。
(FLAT)
針は23uVを指している。
左チャンネルの接続BOX側
バナナジャックの黒色がありませんが
行方不明で、意味はありません。
3325Bで信号を発生させ
5334Bで周波数をカウントし
AC電圧を
R6871E
R6552
の2台を並列に接続。
同時に測定した。
終端抵抗50Ωは、
アンプ入力端子に付けた。
VP-7723Aを
クロストーク特性
歪率
の2つの測定で使用した。
Labels:
mWP4_2
2016/05/02
ぺるけ式TR式ミニワッターP4 Act.2-3
ぺるけ式TR式ミニワッターP4 第1章のラベルは、「mWP4」です。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/mWP4
11ヶ月の間、何も変化なかったミニワッターP4。
この度、金属ケースに収める事となった。
======================================================================
ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッターPart4
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-15v-p4.htm
---
を おんにょ氏 が製作されています。
http://65124258.at.webry.info/201411/article_11.html
三端子レギュレータICの電源ユニット2枚 のアイデアは、 おんにょ氏 から拝借しました。
http://65124258.at.webry.info/201411/article_7.html
---
電源回りが完成。構成は、
3端子レギュレータIC TA7808SとTA79008S 正負8.0V 出力
平滑電解コンは、トランス側25V4700uF*2*2、出力側10V6800uF*2*2です。
TOYOZUMI HTR2005
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/HTR2005.pdf
(0-10-20V0.5A)*2の巻線で10Vをセンタタップとし、W02Gで全波整流しています。
110Vタップで稼動しています。
======================================================================
解体したトランス式USB DAC TPAS-10Sも無事収める事が出来、「ほっと」している。
サブシャーシはあちこちが干渉し、幾度となく「切削」作業を行った。
シールド線を多用したが、手持ちの総長さに余裕がなく、
ぺるけ師匠の推奨の結線とは程遠い。
corgi氏の作例を「パクリ」させていただいています。
↓ぺるけ師匠の掲示板
http://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs/22218
横出しのUSBケーブルを「パクリ」させていただいています。
CASE LEAD P-11
TRSUCO TTO-8-120B の組み合わせです。
左側板は、意匠的に
「遊ぼう」と思って、
構想を練っています。
スリットは放熱のためです。
ヘッドフォンアダプタで
試聴しています。
配線と構造部品の取り付けの
順序がややこしい。
この後、測定に入ろうと思います。
横須賀ミニオフ会開催
http://65124258.at.webry.info/201604/article_6.html
に参加を予定しています。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/search/label/mWP4
11ヶ月の間、何も変化なかったミニワッターP4。
この度、金属ケースに収める事となった。
======================================================================
ぺるけ式 トランジスタ式ミニワッターPart4
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-15v-p4.htm
---
を おんにょ氏 が製作されています。
http://65124258.at.webry.info/201411/article_11.html
三端子レギュレータICの電源ユニット2枚 のアイデアは、 おんにょ氏 から拝借しました。
http://65124258.at.webry.info/201411/article_7.html
---
電源回りが完成。構成は、
3端子レギュレータIC TA7808SとTA79008S 正負8.0V 出力
平滑電解コンは、トランス側25V4700uF*2*2、出力側10V6800uF*2*2です。
TOYOZUMI HTR2005
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/HTR2005.pdf
(0-10-20V0.5A)*2の巻線で10Vをセンタタップとし、W02Gで全波整流しています。
110Vタップで稼動しています。
======================================================================
解体したトランス式USB DAC TPAS-10Sも無事収める事が出来、「ほっと」している。
サブシャーシはあちこちが干渉し、幾度となく「切削」作業を行った。
シールド線を多用したが、手持ちの総長さに余裕がなく、
ぺるけ師匠の推奨の結線とは程遠い。
corgi氏の作例を「パクリ」させていただいています。
↓ぺるけ師匠の掲示板
http://8604.teacup.com/very_first_tube_amp/bbs/22218
横出しのUSBケーブルを「パクリ」させていただいています。
↓6463/6350全段差動プッシュプル・ミニワッター2016
http://www.op316.com/tubes/mw/mw-6463-2016.htmCASE LEAD P-11
TRSUCO TTO-8-120B の組み合わせです。
左側板は、意匠的に
「遊ぼう」と思って、
構想を練っています。
スリットは放熱のためです。
ヘッドフォンアダプタで
試聴しています。
配線と構造部品の取り付けの
順序がややこしい。
この後、測定に入ろうと思います。
横須賀ミニオフ会開催
http://65124258.at.webry.info/201604/article_6.html
に参加を予定しています。
Labels:
mWP4_2
登録:
投稿 (Atom)