HP 3488A Switch/Control Unit
今年に入ってから、Hewlett-Packardに、ハマっています。7台目です。
実は、3488A は、都合3台購入していますが、1台は、完全な部品取りになってしまい
台数のカウントには、算入していません。
HP 3488A 1号機
44470A 10-Channel Multiplexer Module ==> 1st,2nd,3rd
44471A 10-Channel General Purpose Relay Module ==> 4th,5th
2 コ1 ならぬ 3 コ1 で 1号機は、
すべてのスロットにリレーボードがささっています。
このリレーは、本体のキーボードもしくは、GP-IB経由のEXECL VBAでON-OFFが出来ます。
44470A 10-Channel Multiplexer Module は、HI&LOWの2接点リレーが10chある。
1箇所の出口(もしくは入口)に対して10箇所まで接続できる。
44471A 10-Channel General Purpose Relay Module は、10個のA接点リレーの
コントロールが出来ます。
これ以上の説明は難しいので、
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/03488-90401.pdf
を読んでください。
結局、何をさせるのかと言うと、
2015/04/21
「アンプのクロストーク特性を測定するためのワークベンチを思いつきました。」
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2015/04/blog-post.html
なのです。
ラックの中段に1号機、机上に2号機。
自作の木製CNCというか、合板製のフレームとパーチクルボードのステージで構成した自作CNCを中心に、いろいろ遊んでいます。自作CNCは、「合板製CNC」と名付けました。 旧サイトは、http://blog.seyo.info/diary/ です。製作初期の段階はそちらで。最近は、はんだコテを握って電子工作をしています。 読んでいただいた方からのコメント書き込みができるようになりました。よろしくお願いします。
2015/04/29
2015/04/25
3機種で直流電圧測定の比較
今年に入ってから、Hewlett-Packardに、ハマっています。6台目です。
Hewlett-Packar 6633A
50V 2A GP-IBプログラム電源(ジャン測)を送料込\2,000-で購入。
( 1995年頃の製造らしい。 )
http://www.keysight.com/main/techSupport.jspx?pid=6633A:epsg:pro&nid=-536900193.536900282&pageMode=OV&lc=jpn&cc=JP
を直流電源ソースに、3台の D.M.M. で同時測定。
(6633Aの出力端子から4線式でR6871Eに接続。後は送り配線。)
HP 6633A
Hewlett-Packard 3478A 2nd
Hewlett-Packard 3478A 1st
ADVANTEST R6871E
0.19V <=> 193.085 <=> 193.100 <=> 193.0900
1.9V <=> 1.90742 <=> 1.91742 <=> 1907.380
3V <=> 3.0079 <=> 3.0078 <=> 3.00788
19V <=> 19.0364 <=> 19.0360 <=> 19.03626
30V <=> 30.050 <=> 30.049 <=> 30.0498
50V <=> 50.096 <=> 50.094 <=> 50.0968
水色文字は、不安定な桁文字。
HPのジャン測は素晴らしい。
HP 6633A
HP 6632A
HP 3332B
全てジャン測です。
Hewlett-Packar 6633A
50V 2A GP-IBプログラム電源(ジャン測)を送料込\2,000-で購入。
( 1995年頃の製造らしい。 )
http://www.keysight.com/main/techSupport.jspx?pid=6633A:epsg:pro&nid=-536900193.536900282&pageMode=OV&lc=jpn&cc=JP
を直流電源ソースに、3台の D.M.M. で同時測定。
(6633Aの出力端子から4線式でR6871Eに接続。後は送り配線。)
HP 6633A
Hewlett-Packard 3478A 2nd
Hewlett-Packard 3478A 1st
ADVANTEST R6871E
0.19V <=> 193.085 <=> 193.100 <=> 193.0900
1.9V <=> 1.90742 <=> 1.91742 <=> 1907.380
3V <=> 3.0079 <=> 3.0078 <=> 3.00788
19V <=> 19.0364 <=> 19.0360 <=> 19.03626
30V <=> 30.050 <=> 30.049 <=> 30.0498
50V <=> 50.096 <=> 50.094 <=> 50.0968
水色文字は、不安定な桁文字。
HPのジャン測は素晴らしい。
HP 6633A
HP 6632A
HP 3332B
全てジャン測です。
Labels:
Multimeter,
Power Supplies
2015/04/24
GP-IBに挑戦 Act.6 ( まとめ 運用編 )
EXECLからGP-IB経由で測定器を動かす事をいろいろ行なってきたが
Hewlett-Packard 3478A
ADVANTEST R6871E
Panasonic VP-7723A
の3台の測定器で、「自動での交流電圧測定」の比較を行ったが気づいた点がある。
ここで問題になるのが、確度と精度である。
「正確度と精度」をウキペディアで調べると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%B2%BE%E5%BA%A6
確度とは、その値が「真値」にどれだけ近い値なのか。
精度とは、測定の結果のバラつき。再現性。
他人と比べることがない場合、たとえば「趣味の世界」であるならば、
「確度」は、たいして意味を持たない。
しかし、精度はできるだけ高くなる様にしなければならない。
測定するたびに、値が異なるようでは、なにをしているのかわからなくなる。
D.M.M. 測定のポイントは「レンジ」である。
同じ電圧値でも、「レンジ」によって、現れる数字が違ってくる。
3機種のレンジをまとめると
=======
Hewlett-Packard 3478A
303.099mV ==> [R-1]
3.03099V ==> [R0]
30.3099V ==> [R1]
=======
ADVANTEST R6871E
199.999mV ==> [R3]
1999.99mV ==> [R4]
19.9999V ==> [R5]
======
Panasonic VP-7723A
316mV ==> [MD2.4]
3.16V ==> [MD2.3]
31.6V ==> [MD2.2]
---
100Hz 以下 SLOW [RS2]
上記以外 FAST[RS1]
=======
寸評
Hewlett-Packard 3478A
30.3099Vレンジは使用しない。
300kHzまでは、抜群の性能。
ADVANTEST R6871E
測定した各レンジで、+0.3~-1.5dBに収まっている。
各レンジの95%で使用すると良い。
1MHzまでF特に使用可能。
Panasonic VP-7723A
31.6Vレンジは、高域の落ち込みが早い。
300kHzまでの使用を推薦。
ソースはHP 3325B
GP-IB EXECL VBA
DMMの各レンジは、固定して使用。
20Hz~1MHz 63ステップ(3機種ほぼ同時測定) 約7分
基準となる1kHzは、スタートとエンドの計3回測定。
「測定精度」を確認した。
1.0VRMS 測定時 HP 3478A (4.5桁)
'+1.00110E+0 19:57:29
'+1.00130E+0 19:58:41
'+1.00170E+0 20:03:25
Hewlett-Packard 3478A
ADVANTEST R6871E
Panasonic VP-7723A
の3台の測定器で、「自動での交流電圧測定」の比較を行ったが気づいた点がある。
ここで問題になるのが、確度と精度である。
「正確度と精度」をウキペディアで調べると
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E7%A2%BA%E5%BA%A6%E3%81%A8%E7%B2%BE%E5%BA%A6
確度とは、その値が「真値」にどれだけ近い値なのか。
精度とは、測定の結果のバラつき。再現性。
他人と比べることがない場合、たとえば「趣味の世界」であるならば、
「確度」は、たいして意味を持たない。
しかし、精度はできるだけ高くなる様にしなければならない。
測定するたびに、値が異なるようでは、なにをしているのかわからなくなる。
D.M.M. 測定のポイントは「レンジ」である。
同じ電圧値でも、「レンジ」によって、現れる数字が違ってくる。
3機種のレンジをまとめると
=======
Hewlett-Packard 3478A
303.099mV ==> [R-1]
3.03099V ==> [R0]
30.3099V ==> [R1]
=======
ADVANTEST R6871E
199.999mV ==> [R3]
1999.99mV ==> [R4]
19.9999V ==> [R5]
======
Panasonic VP-7723A
316mV ==> [MD2.4]
3.16V ==> [MD2.3]
31.6V ==> [MD2.2]
---
100Hz 以下 SLOW [RS2]
上記以外 FAST[RS1]
=======
寸評
Hewlett-Packard 3478A
30.3099Vレンジは使用しない。
300kHzまでは、抜群の性能。
ADVANTEST R6871E
測定した各レンジで、+0.3~-1.5dBに収まっている。
各レンジの95%で使用すると良い。
1MHzまでF特に使用可能。
Panasonic VP-7723A
31.6Vレンジは、高域の落ち込みが早い。
300kHzまでの使用を推薦。
ソースはHP 3325B
GP-IB EXECL VBA
DMMの各レンジは、固定して使用。
20Hz~1MHz 63ステップ(3機種ほぼ同時測定) 約7分
基準となる1kHzは、スタートとエンドの計3回測定。
「測定精度」を確認した。
1.0VRMS 測定時 HP 3478A (4.5桁)
'+1.00110E+0 19:57:29
'+1.00130E+0 19:58:41
'+1.00170E+0 20:03:25
Labels:
GP-IB
2015/04/21
2015/04/19
3機種で交流電圧測定の比較
EXECLからGP-IB経由で測定器を動かす事をいろいろ行なってきたが
Hewlett-Packard 3478A
ADVANTEST R6871E
Panasonic VP-7723A
の3台の測定器で、交流電圧測定の比較を行った。
ソースは、HP 3325B 正弦波 1.0VRMS
前面のBNC出力端子で4分岐し、50Ωと各測定器3台を並列に接続。
EXECLのVBAでコマンドボタンを作り、131ステップを約17分掛けて自動測定した。
( 1ステップ(3台ほぼ同時測定)約8秒弱。 )
20Hz未満は、数値がふらつき、精度が悪い。
2枚と3枚目の画像を見比べていただくとわかるが、2枚目はかなり誇張してある。
一言ずつ感想を
### HP3478Aの2号機
11Hz~360kHz +-0.15dB
15Hz~350kHz +-0.10dB
すばらしいです。DACの測定に良い。
### ADVAN R6871E
10Hz~3MHz +-0.3dB
F特性の測定に大活躍の予感
### Pana VP7723A
10Hz~530kHz +-1dB
ぺるけ師匠のウエブサイト
http://www.op316.com/tubes/tips/b520.htm
ベージの再下段に
「Panasonic VPシリーズなら500kHzくらいまでの測定が可能です。」
記述がありましたが、その通りの結果が出ています。
7723Aの良いところは、交流微小電圧が計れるところです。
入力端子に50Ω終端抵抗器でショートさせると0.0035mVと表示。
LPF 80kHzを入れると0.0015mVと表示します。
( 3478A1号機入力端子短絡で0.248mVです。)
-----------------------------------------
今回の機材はすべて「ジャン側」を使用しています。
データの信用性は、ないものと考えてください。
-----------------------------------------
Hewlett-Packard 3478A
ADVANTEST R6871E
Panasonic VP-7723A
の3台の測定器で、交流電圧測定の比較を行った。
ソースは、HP 3325B 正弦波 1.0VRMS
前面のBNC出力端子で4分岐し、50Ωと各測定器3台を並列に接続。
EXECLのVBAでコマンドボタンを作り、131ステップを約17分掛けて自動測定した。
( 1ステップ(3台ほぼ同時測定)約8秒弱。 )
20Hz未満は、数値がふらつき、精度が悪い。
2枚と3枚目の画像を見比べていただくとわかるが、2枚目はかなり誇張してある。
一言ずつ感想を
### HP3478Aの2号機
11Hz~360kHz +-0.15dB
15Hz~350kHz +-0.10dB
すばらしいです。DACの測定に良い。
### ADVAN R6871E
10Hz~3MHz +-0.3dB
F特性の測定に大活躍の予感
### Pana VP7723A
10Hz~530kHz +-1dB
ぺるけ師匠のウエブサイト
http://www.op316.com/tubes/tips/b520.htm
ベージの再下段に
「Panasonic VPシリーズなら500kHzくらいまでの測定が可能です。」
記述がありましたが、その通りの結果が出ています。
7723Aの良いところは、交流微小電圧が計れるところです。
入力端子に50Ω終端抵抗器でショートさせると0.0035mVと表示。
LPF 80kHzを入れると0.0015mVと表示します。
( 3478A1号機入力端子短絡で0.248mVです。)
-----------------------------------------
今回の機材はすべて「ジャン側」を使用しています。
データの信用性は、ないものと考えてください。
-----------------------------------------
Labels:
GP-IB
2015/04/15
HP 3478A Multimeter 2nd
今年に入ってから、Hewlett-Packardに、ハマっています。5台目です。
HP 3478A Multimeter の 2号機です。
シリアル番は、*2911A64##3*である。
1号機のシリアル番号と数字は似ている。だが数は大きい。
2号機の方が新しいみたいだ。
プリント配線板のリビジョンも1号機
03478-66501 REV F に対して
2号機は、
03478-66511 REV A だ。
内部部品のICには、 90## の表示が多い。
09-9113
USA MADE
というシールが基板に貼ってある。
1991年13週 (3月頃) の製造の可能性大。
外部ケースは汚く、ホコリが染み付いているような感じ。
内部もススけているような感じ。
HP 3325B でAC 1.0VRMS を出力。
20Hz~600kHz を測定し、2台を比較したら、2号機の方が高域が伸びていた。
2号機 ⇔ 1号機 ⇔ R6871Eで測定値比較。(同時接続)
ソースは、DCV = HP 6632A ACV = HP 3325Bを使用
DC 20.0V
20.0021V ⇔ 20.0016V ⇔ 20.0017V
DC 3.0V
2.99721V ⇔ 2.99720V ⇔ 2.99721V
DC 1.0V
0.99761V ⇔ 0.99762V ⇔ 0.99762V
AC 400Hz 3.0VRMS (4.1/2桁)表示が安定しないので、分解能を下げた。
2.9722V ⇔ 2.9715V ⇔ 2.9699V
2.9659V ⇔ 2.9655V ⇔ 2.9650V (単独で測定)
20年以上前の測定器なのに結果は良好で「ビックリ」です。
恐るべし、「ジャン測」。
脚付き
部品全てがくすんでいる。
電線が硬い。
右上にシール
09-9113
USA MADE
文字が読めるよう
写真を加工しています。
DC 3V を計測。
左2号機、右1号機。
2.99721V ⇔ 2.99720V
参考R6871E = 2.99721V
HP 3325B
AC 1.0VRMS
をDMM3台並列で接続し、
ほぼ同時に測定。
高域は、2号機の方が
伸びている。
HP 3478A Multimeter の 2号機です。
シリアル番は、*2911A64##3*である。
1号機のシリアル番号と数字は似ている。だが数は大きい。
2号機の方が新しいみたいだ。
プリント配線板のリビジョンも1号機
03478-66501 REV F に対して
2号機は、
03478-66511 REV A だ。
内部部品のICには、 90## の表示が多い。
09-9113
USA MADE
というシールが基板に貼ってある。
1991年13週 (3月頃) の製造の可能性大。
外部ケースは汚く、ホコリが染み付いているような感じ。
内部もススけているような感じ。
HP 3325B でAC 1.0VRMS を出力。
20Hz~600kHz を測定し、2台を比較したら、2号機の方が高域が伸びていた。
2号機 ⇔ 1号機 ⇔ R6871Eで測定値比較。(同時接続)
ソースは、DCV = HP 6632A ACV = HP 3325Bを使用
DC 20.0V
20.0021V ⇔ 20.0016V ⇔ 20.0017V
DC 3.0V
2.99721V ⇔ 2.99720V ⇔ 2.99721V
DC 1.0V
0.99761V ⇔ 0.99762V ⇔ 0.99762V
AC 400Hz 3.0VRMS (4.1/2桁)表示が安定しないので、分解能を下げた。
2.9722V ⇔ 2.9715V ⇔ 2.9699V
2.9659V ⇔ 2.9655V ⇔ 2.9650V (単独で測定)
恐るべし、「ジャン測」。
脚付き
部品全てがくすんでいる。
電線が硬い。
右上にシール
09-9113
USA MADE
文字が読めるよう
写真を加工しています。
DC 3V を計測。
左2号機、右1号機。
2.99721V ⇔ 2.99720V
参考R6871E = 2.99721V
HP 3325B
AC 1.0VRMS
をDMM3台並列で接続し、
ほぼ同時に測定。
高域は、2号機の方が
伸びている。
Labels:
HP,
Multimeter
2015/04/09
HP 3325B Synthesizer
今年に入ってから、Hewlett-Packardに、ハマっています。4台目です。
HP 3325B Synthesizer/Function Generator
GP-IBでコントロール可能なファンクションジェネレータです。
http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/11230.pdf
SRE.2847A111##0
というシールが貼ってあります。
ケースのフレームのアルミダイカストの刻印を見ると
1995[]*無し
1994[********]8個
1993[************]12個
から想像すると1994年9月頃の製造?。
また
IC には、94## の文字が多く見ることができ、
[ 9438 ] が1994年38週とすれば、1994年9月頃の製造と想像出来ます。
20年前のHP製であるなら、程度はすごく良いはずです。
内部も綺麗ですし、FAN回りもすごく綺麗です。
価格は、少し割高に感じましたが、お店の対応は迅速でしたし、梱包もきちんとされていました。
良い買い物が出来たと喜んでいます。
バッテリは、3.178VとDMM表示でしたので、「おかまいなし」とします。
HP 3325B Synthesizer/Function Generator
GP-IBでコントロール可能なファンクションジェネレータです。
http://literature.cdn.keysight.com/litweb/pdf/11230.pdf
SRE.2847A111##0
というシールが貼ってあります。
ケースのフレームのアルミダイカストの刻印を見ると
1995[]*無し
1994[********]8個
1993[************]12個
から想像すると1994年9月頃の製造?。
また
IC には、94## の文字が多く見ることができ、
[ 9438 ] が1994年38週とすれば、1994年9月頃の製造と想像出来ます。
20年前のHP製であるなら、程度はすごく良いはずです。
内部も綺麗ですし、FAN回りもすごく綺麗です。
価格は、少し割高に感じましたが、お店の対応は迅速でしたし、梱包もきちんとされていました。
良い買い物が出来たと喜んでいます。
バッテリは、3.178VとDMM表示でしたので、「おかまいなし」とします。
Labels:
Function Generator,
HP
2015/04/05
HP 3488A
今年に入ってから、Hewlett-Packardに、ハマっています。3台目です。
今回の「ポチ」は、3488Aという何をする機械なのかよく理解しないで購入しました。
購入のきっかけは、ケース足が欲しかった、それだけなのですが・・・。
いじってみると、[ SELF TEST OK ]が出ています。
もったいないので、電源&ケースとして使えないかなと頭の中を「グルグル」しています。
SRE.2719A22##5
というシールが貼ってあります。
IC には、90## の文字が多く見ることができ、
[ 9048 ] が1990年48週とすれば、1990年12月頃の製造と想像出来ます。
今回の「ポチ」は、3488Aという何をする機械なのかよく理解しないで購入しました。
購入のきっかけは、ケース足が欲しかった、それだけなのですが・・・。
いじってみると、[ SELF TEST OK ]が出ています。
もったいないので、電源&ケースとして使えないかなと頭の中を「グルグル」しています。
SRE.2719A22##5
というシールが貼ってあります。
IC には、90## の文字が多く見ることができ、
[ 9048 ] が1990年48週とすれば、1990年12月頃の製造と想像出来ます。
登録:
投稿 (Atom)