2015/03/26

測定器(ジェネレータ)6 大改造

3年前
MAX-038 使用した、秋月電子通商のジェネレータキット
を製作しました。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2012/03/blog-post_13.html

良い実装ではなかったので、
歪みは多いし、波形も汚いのでお蔵入りしていました。

手持ちのRC OSC は、650kHzまでなので、10Hz~2MHzくらいまでの
オシレータが欲しいと思っていました。WEBを巡っていたら・・・。

大改造にあたり、下記ページを参考にさせていただきました。
http://ptan.nari-kiri.com/a.%20%EF%BD%86%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF/?pageNo=1

○OUTPUT-A
プリント配線板から直接出ているBNC。
秋月オリジナルにほぼ戻しました。
51Ω 無負荷 1.32V(正弦波)100Hz時歪率2.2%
○OUTPUT-B
LM7171 + VR500Ω を別基盤で追加し、出力可変としました。
内臓シャント500Ω負荷 ~1.22V(正弦波)
○OUTPUT-C
周波数カウンタ用に、手持ちのOPアンプNJM2114を追加しました。

そして
周波数可変は、OPA277PAの代わりに手持ちのOPアンプNJM2114を使用しました。
VRのみより低い周波数の可変がスムーズになりました。

正弦波、矩形波の2種類のみとしました。

レンジは、4段階にし、

1] 8Hz~420Hz
2] 80Hz~4.2kHz
3] 800Hz~43kHz
4] 27kHz~1.3MHz

(  下記のグラフ作成時は、レンジ20kHz~1.0MHzの時。 )

↓おんにょ様の測定のやり方をお手本に
http://65124258.at.webry.info/201503/article_11.html

真空管アンプのF特性測定に、23kHz~1.2MHzレンジを使用したいと思います。

---
使用してわかった事。
■ 電源電圧は、正負5.000Vが必要。
■ レンジ切り替えでのレベル差(0.05dB以内)がある。
■ 出力電圧および周波数が、使いたい値に合わせにくい。
(つまみが小さい)
---



OUTPUT-Bを使い、
F特性測定は、個別に行いました。(3回に分けた。)
3478A 15Hz~300kHz = -0.15dB以内
R6871E 10Hz~1000kHz = +-0.2dB以内
VT-121 20Hz~1000kHz = -0.1dB以内
CS5140
200kHz

↑CH1=OUTPUT-A
↓CH2=OUTPUT-B

すこしとんがっているような正弦波

CS5140
200kHz

↑CH1=OUTPUT-A
↓CH2=OUTPUT-B

KIKUSUI 417Bより綺麗な方形波

CS5140
1MHz

↑CH1=OUTPUT-A
↓CH2=OUTPUT-B


VC-7502
1MHz

↑CH1=OUTPUT-A
↓CH2=OUTPUT-B


VC-7502 HARD COPY
1MHz

↑CH1=OUTPUT-A
↓CH2=OUTPUT-B

0 件のコメント:

コメントを投稿