くらんべりーさんのウエブログ
「特に縛りなく」
「arduinoで4桁7セグメントLEDを使ってみる」
http://cranberrytree.blogspot.jp/2013/05/arduino47led.html
のスケッチを勝手に改造し、アルファベット24文字対応にしました。
62行目以降は、オリジナルを残してあります。
デモのアニメも問題なく動きます。
(char_code行のアルファべット"cdef"は、大文字に書き換える必要があります。)
以前、オンボードの水晶発振子で動く時計のスケッチを考えました。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2014/04/blog-post_29.html
I2Cの表示ルーチングを追加し、
LCDとLEDを
同時に表示させています。
62行目以降は、オリジナルを残してあります。
デモのアニメも問題なく動きます。
(char_code行のアルファべット"cdef"は、大文字に書き換える必要があります。)
以前、オンボードの水晶発振子で動く時計のスケッチを考えました。
http://daikunomokichi.blogspot.jp/2014/04/blog-post_29.html
I2Cの表示ルーチングを追加し、
LCDとLEDを
同時に表示させています。
byte bitmap[] = {
0b00000010, //- ←キャラクタコード- → アスキーコード45 → bitmap[0]
0b00000001, //. ←キャラクタコード. → アスキーコード46 → bitmap[1]
0b00000000, //SPASE
0b11111100, //0 ←キャラクタコード0 → アスキーコード48 → bitmap[3]
0b01100000, //1
0b11011010, //2
0b11110010, //3
0b01100110, //4
0b10110110, //5
0b10111110, //6
0b11100000, //7
0b11111110, //8
0b11110110, //9
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b11101110, //A ←キャラクタコードA → アスキーコード65 → bitmap[20]
0b00111110, //B
0b10011100, //C
0b01111010, //D
0b10011110, //E
0b10001110, //F
0b10111100, //G
0b00101110, //H
0b00100000, //I
0b01111000, //J
0b10101110, //K
0b00011100, //L
0b11101100, //M
0b00101010, //N
0b00111010, //O
0b11001110, //P
0b11100110, //Q
0b00001010, //R
0b00110110, //S
0b00011110, //T
0b00111000, //U
0b01111100, //V
0b01010100, //W
0b01101110, //X
0b01110110, //Y
0b11011000, //Z ←キャラクタコードZ → アスキーコード90 → bitmap[45]
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b00000000, //
0b10000000, //a セグメントa点灯←キャラクタコードa → アスキーコード97 → bitmap[52]
0b01000000, //b セグメントb点灯
0b00100000, //c セグメントc点灯
0b00010000, //d セグメントd点灯
0b00001000, //e セグメントe点灯
0b00000100, //f セグメントf点灯
0b00000010, //g セグメントg点灯
0b00000001, //h '.'(dot)←キャラクタコードh → アスキーコード104 → bitmap[59]
0b10000010, //i 横2本
0b00010010, //j 横2本
0b10010000, //k 横2本
0b00011100, //l L
0b11110000, //m Cの反対
0b00001100, //n 縦棒
0b01101100, //o 縦棒2本
0b11001110, //p P
0b10000000, //q セグメントa点灯
0b01000000, //r セグメントb点灯
0b00100000, //s セグメントc点灯
0b00010000, //t セグメントd点灯
0b00001000, //u セグメントe点灯
0b00000100, //v セグメントf点灯
0b00000010, //w セグメントg点灯
0b10010010, //x 横3本
0b00000000, //y ' '(space)
0b00000010, //z '-'(minus)
};
ボードの配線を整理しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿